ぺティナイフQ&A ―片刃のペティナイフ―
お客様からペティナイフについて質問をいただきました。 今回はペティナイフについて書いてみます。 Q:株式会社Yuiはペティは作らないんですか? A:はい、今は作っていませんが、商品に加えたいと考えています。 弊社は包丁メーカーではないため、ユニバーサルエッジに適した刀身強度...
2023年8月24日読了時間: 3分


ユニバーサルエッジで皮むきをするときのコツ
野菜の皮むきについて質問をいただきました。 ユニバーサルエッジは片刃なので、一般論としては両刃と比較して皮むきがやりやすい包丁です。 実際私もユニバーサルエッジで皮むきをしていますが、その理由はもちろん「やりやすいから」です。...
2023年8月15日読了時間: 2分


「小刃・糸刃」が不用な理由 ―金属の進化と食材の軟化―
「小刃・糸刃がいらない理由を教えてください」という質問をいただきました。 以前このブログで「ユニバーサルエッジには小刃・糸刃(小さな2段めの刃)は無用です」と書いたことがあり、今回はその理由について少し詳しく書きます。 ※あくまでも「ユニバーサルエッジに小刃・糸刃が無用な理...
2023年8月11日読了時間: 3分


両刃でできる飛び散らないキュウリの斜め切り
「飛び散らないキュウリの斜め切りを教えてください」という質問をいただきました。 ユニバーサルエッジはキュウリが飛び散らない刃付け(片刃)の包丁なので、「両刃」の包丁を使う前提で回答します。 ※大前提として「薄く」切れば飛び散る度合いは減ります。今回紹介する動画は、基本的に薄...
2023年8月5日読了時間: 4分


アリエクで買ったセラミック砥石
包丁の切れ味は、良い金属をつかっても刃先の仕上げが悪いとその性能を活かすことができないので、「砥石」で砥ぐことをオススメしています。 包丁ユーザーのみなさんが気軽に包丁砥ぎを楽しめるように、お手軽な砥石を探してみたところ、アリエクでセラミック砥石を見つけました。...
2023年8月1日読了時間: 4分


包丁の角度による切れ味について
切り方と切れ味の関係について読んだ方から、「切っ先を使った引き切りでは、なぜ薄刃包丁より洋包丁の方が切れ味が良いのですか?」という質問をいただきました。 様々な条件があり一概に言えないのですが、簡単に説明すると、洋包丁には「そり」があるからというのが主な理由です。...
2023年7月28日読了時間: 4分


切り方と切れ味の関係 ―和包丁の方が切れ味が良い理由 詳細編 後編―
<詳細編 後編> ◎万能ねぎの小口切りで見る切れ味 以下は、万能ねぎの小口切りの写真です。 切り口の仕上がりに注目してみてください。 1:薄刃包丁スライド切り 2:薄刃包丁スイング切り 3:洋包丁スライド切り 1と2は両方とも同じ薄刃包丁で切ったものですが、切り口の表情が違...
2023年7月25日読了時間: 6分


切り方と切れ味の関係 ―和包丁の方が切れ味が良い理由 詳細編 前編―
今回は、「切り方と切れ味の関係 ―和包丁の方が切れ味が良い理由 詳細編」の前編です。 ※編集していたところ長くなったので、前編と後編に分けました(笑) 「和包丁は切れ味が良い」と言われることがありますが、和包丁(主に薄刃包丁)と洋包丁(主に牛刀)を比較して、薄刃包丁の方が切...
2023年7月24日読了時間: 6分


切り方と切れ味の関係 ―和包丁の方が切れ味が良い理由 簡単編―
<簡単編> 比較するのは、和包丁と洋包丁の切れ味です。 そして和包丁はハガネの薄刃包丁、洋包丁はステンレスの牛刀、つまり薄刃包丁と牛刀と比較して、薄刃包丁の方が切れ味が良いと言われる理由について書きます。 切れ味の目安として、切った食材の「断面のツヤ」があります。...
2023年7月21日読了時間: 3分


刃離れ効果を生み出す包丁
「きゅうりの輪切り」など、薄く切った食材が包丁にくっつくと、まな板からきゅうりが転がって落ちたり、切るときのじゃまになったり、次の作業の前に並べ直しが必要になったりして作業効率が落ちます。 できるだけ薄く切った方が良いとわかっていても、食材を包丁からはがすのが面倒で薄切りを...
2023年7月18日読了時間: 7分


「刃離れ(ハバナレ)」と「切り離れ(キリバナレ)」の違い
「刃離れと切り離れの違いはなんですか?」と質問をいただきました。 この2つの言葉については、包丁業界で明確な定義がないので、「私が生徒さんに教えていること」を書きます。 ◎刃離れとは 「刃離れ」とは、切った食材が包丁本体にくっついているかどうかです。...
2023年7月16日読了時間: 2分


ダイヤモンド砥石の減り方
「砥石ってどのくらい減りますか?」という質問をいただきました。 まず、砥石が減る理由についてですが、私は以下のように考えています。 ・砥ぐ頻度(多いほど減りやすい傾向) ・砥石の粒度(荒いほど減りやすい傾向) ・砥石の種類(セラミック砥石は減りやすい傾向)...
2023年7月7日読了時間: 3分


ユニバーサルエッジと和包丁の切り込み抵抗の違い
和包丁の片刃特有の扱いにくさを知っている方から、「ユニバーサルエッジは片刃ですが、使いにくくないですか?」と質問をいただきました。 これは片刃包丁のデメリット「切り込み抵抗(硬いものをまっすぐに切れない現象)」についての質問なのですが、私は「慣れればできますよ」とお伝えしま...
2023年7月4日読了時間: 5分


貝印「くじゃく」「べにふじ」のカスタム
貝印の牛刀「くじゃく」「べにふじ」は、私が好きな「180㎜の牛刀、茶色のハンドル、3本鋲、ステンレス」という条件を満たす包丁です。 多くの人が家庭用包丁として使っていると思いますので、ユニバーサルエッジにカスタムし、食材を切ってみました。...
2023年6月29日読了時間: 1分


簡単包丁砥ぎセット ―角度測定器と角度ホルダー同梱について―
ユニバーサルエッジを安心して砥いでいただくため、2023年6月20日発送分のユニバーサルエッジから、「簡単包丁砥ぎセット」を無料で同梱させていただきます。 ※過去にユニバーサルエッジをご購入のみなさまにも、無料でご提供させていただきます(後述)。 ...
2023年6月27日読了時間: 4分


包丁の砥ぎ角の測り方 ―包丁砥ぎ角度測定補助器具―
「包丁研ぎ角度測定補助器具」の実用新案の登録が完了したので報告します。 昨年申請した「包丁研ぎ角度測定補助器具(以下補助器具)」の登録証です。 「包丁なんでも相談室」に寄せられる相談の中で多いのが、包丁の砥ぎ方についてです。...
2023年6月9日読了時間: 4分


包丁選びのポイント
家庭用万能包丁を選ぶときのポイントについて書きます。 包丁選びのポイントは、大きく分けて「デザイン」「機能」のどちらかになりますが、ここでは「機能」をメインに書こうと思います。 ◎機能を見るポイント 刃渡り、峰厚、重さ、刀身の素材、ハンドルの材質、ハンドルの作り、刀身の形状...
2023年5月28日読了時間: 4分


ハガネとステンレスの違い ―青紙スーパーとモリブデンバナジウム―
ハガネの切れ味について話す機会があったので、今回はハガネとステンレスの違いについて書きます。 せっかくなので、包丁用のハガネとして最高峰と言われる「青紙スーパー」と、一般的なステンレスの「モリブデンバナジウム」を比較してみました。...
2023年5月20日読了時間: 5分


ユニバーサルエッジとは ―2つの進化の合流点―
和包丁と洋包丁、2つの包丁が進化するとどうなるかという話です。 まず、包丁を、3つのカテゴリーにざっくりと分けてみます。 カテゴリー1:和包丁 刃付け:片刃 素材:ハガネ ハンドル:木柄 特徴: 研ぎにくい(一般家庭で新品時の刃付けを維持できない)...
2023年5月19日読了時間: 5分


両刃でもOK 超こまかいトマトのくし形切り
今回は、私が普段トマトのくし形切りをする際に意識していることを紹介します。 はじめに、トマトのくし形切り8等分の動画です。 これはYouTube「美しく切る。」のために丁寧に切ったものです。 よく砥いだ包丁で、圧力をかけずに切ることがコツです。...
2023年5月16日読了時間: 5分



