
- 4 日前
- 4 分
包丁選びのポイント
家庭用万能包丁を選ぶときのポイントついて書きます。 包丁選びのポイントは、大きく分けて「デザイン」「機能」のどちらかになりますが、ここでは「機能」をメインに書こうと思います。 ◎機能を見るポイント 刃渡り、峰厚、重さ、刀身の素材、ハンドルの材質、ハンドルの作り、刀身の形状、...


- 5月20日
- 4 分
ハガネとステンレスの違い ―青紙スーパーとモリブデンバナジウム―
ハガネの切れ味について話す機会があったので、今回はハガネとステンレスの違いについて書きます。 せっかくなので、包丁用のハガネとして最高峰と言われる「青紙スーパー」と、一般的なステンレスの「モリブデンバナジウム」を比較してみました。...


- 5月19日
- 5 分
ユニバーサルエッジとは ―2つの進化の合流点―
和包丁と洋包丁、2つの包丁が進化するとどうなるかという話です。 まず、包丁を、3つのカテゴリーにざっくりと分けてみます。 カテゴリー1:和包丁 刃付け:片刃 素材:ハガネ ハンドル:木柄 特徴: 研ぎにくい(一般家庭で新品時の刃付けを維持できない)...


- 5月16日
- 5 分
両刃でもOK 超こまかいトマトのくし形切り
今回は、私が普段トマトのくし形切りをする際に意識していることを紹介します。 はじめに、トマトのくし形切り8等分の動画です。 これはYouTube「美しく切る。」のために丁寧に切ったものです。 よく砥いだ包丁で、圧力をかけずに切ることがコツです。...
- 5月14日
- 5 分
私の包丁レッスンメソッド ―6つのエピソードー
「Norikoさんの包丁教室に参加したら上手になりますか?」という質問をいただきました。 もちろん上手になります。 包丁レッスンについては思い出深いエピソードがいくつもあるのですが、はじめに、私の講師歴について少し書きます。 10年ほど前にさかのぼります。...


- 5月13日
- 7 分
美しい千切りの方法 後編
「美しい千切りの方法 後編」は、「桂むきから千切りを作るデメリット」についてです。 ここで書くデメリットとは、「大根の千切りサラダ」をするときのデメリットです。 「飾り切り」をするための桂むきは別の話です。 「大根の千切り」と検索すると、桂むきからの千切りを紹介している動画...


- 5月12日
- 6 分
美しい大根の千切りの方法 前編
YouTubeの初投稿「大根の千切りサラダ」について以下のような質問をいただきました。 「大根をかまぼこ型(ドーム型に切ったもの)の状態から薄切りにするのはなぜですか?この方法だと千切りの長さが変わりますが、長さが揃った方がきれいに見えませんか?」...


- 5月8日
- 6 分
包丁を使わないレシピ ―包丁の未来ー
先日「包丁を使わないレシピ」について話題になったので、今回は、包丁そのものの未来について書いてみます。 以前「今後家庭で求められる包丁」という記事を投稿しましたが、さらに進んだ話です。 料理の役に立つ内容でありませんが、気分転換に読んでいただけたらと思います。...
- 5月6日
- 3 分
オススメのまな板は?
「まな板」について「オススメは木製ですか?樹脂製ですか?」という質問をいただきました。 私は、「個人で趣味として使うなら気にいったものがなによりです。業務や機能性を重視するなら樹脂製がオススメです」と答えています。 「木目のデザインが好き」という人も多いので、木製を使う...


- 5月1日
- 1 分
アボカドと紫玉ねぎスライスのサラダ
Youtubeチャンネルで「アボカドと紫玉ねぎスライスのサラダ」を紹介しています。 Youtubeチャンネルの動画を見たお客さまから、「作ってみたい!」という声をいただいたので、ブログでも紹介します。 【材料】 紫玉ねぎ 2/1個 アボカド 2/1個 お好みのドレッシング...
- 4月29日
- 2 分
ユニバーサルエッジの砥ぎやすさ
先日、「テスラ社」のツイートで、以下のような内容を目にしました。 「テスラのクルマのメンテナンスは、想像以上にシンプルでスマート。 メンテナンス項目の少なさに、驚く方も多いはず」 https://twitter.com/teslamotorsjp/status/164889...


- 4月28日
- 3 分
グローバル「G-46」のカスタム ―ユニバーサルエッジになるか―
数名のお客様から「グローバルの包丁をユニバーサルエッジにカスタムできますか?」という問い合わせをいただきました。 私は以前、グローバルのアドバイザーをしていた経験があり、グローバルの包丁は10種類ほど所有しています。 三徳包丁の「G-46」をカスタムしたところ、結果はほぼ予...


- 4月15日
- 4 分
ユニバーサルエッジの「砥ぎ」について
ユニバーサルエッジをご購入いただいたお客様から、「砥ぎ方・砥ぎ角」について質問をいただくことが増えました。 以下、説明させていただきます。 1:現在おすすめの方法 2:砥ぎ師にお願いするときの注意事項 3:砥ぎ角測定器の実用新案進捗状況 4:研ぎ師の方へ...
- 4月11日
- 4 分
今後家庭で求められる包丁
「いろいろな包丁がありますが、家庭で求められる包丁はどのように変化していきますか?」 という質問をいただきました。 私は、今回のような質問や「家庭用で便利な包丁は?」と聞かれた際は、「もちろんユニバーサルエッジです」と説明していますが、その背景には包丁や人間の「歴史」が...


- 3月31日
- 2 分
スライド切り
今回は基本の切り方「スライド切り」を紹介します。 「スライド切り」はトントントンというリズミカルな音が特徴の、早く安定した切り方です。 断面にツヤが出るのも特徴です。 私自身、普段からスライド切りを使っています。 包丁の基本になる切り方なので、ぜひマスターしてください。...


- 3月26日
- 2 分
左手の猫の手
前回投稿した包丁のホームポジションに引き続き、今回は「猫の手」についてです。 慣れると安全に包丁を使えるようになります。 紹介するのは中指の第一関節を使う方法です。 食材の大きさや切る人の好みで人差し指や第二関節を使うこともあります。...


- 3月25日
- 1 分
包丁のホームポジション
今回は包丁のホームポジションについて書きます。 サイト内でも紹介していますが、ブログでも紹介します。 ① まず、まな板に対して平行に立ちます 右足をひいて、まな板と骨盤の角度が45度になるようにします ② 包丁を、上から見てまな板に対して90度にかまえます。...
- 3月21日
- 2 分
ユニバーサルエッジで魚をさばけるか
砥ぎ系ユーチューバーのかたけんさんに、ユニバーサルエッジ「PROCEED」で魚をさばいていただきました。 様々な実験をしてくださいましたが、結論としては、「普通にさばけますよ」とのことでした。 かたけんさんは、普段から魚をさばいていることと、「意見は率直に伝える」とい...


- 3月20日
- 11 分
裏スキあれこれ —裏スキの意味—
裏スキ「なし」の柳刃包丁を砥いだことがない人は、ぜひ読んでみてください。 下記の見出しに沿って進めます。 <裏スキの意味> <裏スキなしの2つの違和感> <裏スキの本質> <仮説:伝言ゲームによる誤解> <裏を砥ぐか表を砥ぐか> <裏スキがない和包丁が売られている理由>...


- 3月15日
- 7 分
薄切りあれこれ ―0.4㎜の薄切り―
ユニバーサルエッジを使っているお客様から、「両刃には戻れなくなるという意味がわかりました(^^♪、ただ、Norikoさんのように薄く切れないんです。なぜでしょうか」とお悩みを相談されました。 これは技術的な問題ではなく、ちょっとした意識改革で解決します。...