
- 2 日前
- 2 分
片刃の違いあれこれ
「片刃」と言ってもいろいろあり、大きく分けると和包丁の片刃、洋包丁の片刃があります。 今回は片刃の刀身の断面の違いについて書きます。 ◎4種類の片刃の比較 以下の図は、左から「出刃包丁」「前回紹介した動画で林さんが砥いでいた100均の包丁」「ユニバーサルエッジ」「プロ用片刃...


- 4 日前
- 5 分
「へんな魚おじさん」の理想の包丁
先日、貝印の「切れ味チャンネル」のコラボ動画を見ました。 登録者数10万人以上の「へんな魚おじさん」というユーチューバーと、貝印の砥ぎマイスター、林泰彦さんがコラボしている動画です。 私は貝印本社ビルに数回訪問したことがあり、切れ味チャンネルが始まったころ、「錆びた包丁を新...


- 6 日前
- 2 分
「包丁なんでも相談室」の営業車
2023年10月20日、「包丁なんでも相談室」の営業車が完成しました。 今回はこの車の紹介です。 営業車 (バイクは営業車ではなく私の趣味です・ほとんどノーマルのXSR700) 正面 「包丁なんでも相談室」 右 「UNIVERSAL EDGE」と3種類のQRコード...

- 11月20日
- 8 分
昔と現代の割り込み包丁の違い ―芯材5㎜の謎―
前回の投稿の後半部分で、「昔の割り込み包丁は、本当に割り込みにしなければならない事情があった」と書きました。 これについて「なぜですか?」という質問をいただいたので、今回はその詳細と、現代の割り込み包丁が片刃にできる理由についての補足です。...


- 11月12日
- 5 分
片岡製作所「響十」のカスタム
ユニバーサルエッジの話を聞いてくださった知人のKさんから、「刃付けの実験用にどうぞ」と包丁をいただきました。 いただいたのは、片岡製作所の「響十(きょうと)」という包丁です。 「TAMAHAGANE・DamascusDesign」という印字とダマスカス模様が印象的な高級包丁...


- 11月3日
- 7 分
300円で包丁が砥げる理由
イベント用の営業車に書いてある「最短3分 300円~」を見た方から「本当に300円で砥げるんですか?もっと値上げしたほうがいいんじゃないですか?」と質問をいただきました。 営業車の左後ろの窓 私が主催している「包丁なんでも相談室」には、「包丁砥ぎ」のメニューがあります。...


- 10月27日
- 3 分
包丁特訓コース
私は普段、「包丁なんでも相談室」で包丁談義を楽しみながら、お客様から主に家庭用包丁について様々な相談をお受けしています。 使い方を学びたいという人のための2時間の包丁レッスンプログラムでは、生徒さんに包丁の使い方の基礎を教えています。...


- 10月21日
- 4 分
「物産展」に参加して ―南伊豆町と私のかかわり―
2023年10月18日、「商工会女性部」の全国大会が、静岡市の「グランシップ」で開催されました。 私は南伊豆町を代表し、この大会のイベントのひとつとして企画された「物産展」に参加しました。 販売したものはもちろん「包丁」です。...


- 10月20日
- 3 分
第56回岐阜県関市刃物まつり
2023年10月7日と8日、岐阜県の「関市刃物まつり」に行ってきました。 今回の刃物まつりは私にとって2回めです。 1回めは、5年前、刃物メーカー側として実演をさせていただきました。 事前に実演の練習をしたこともあり、お客様のリアクションも良く、用意した右利き用の包丁が完売...


- 9月15日
- 2 分
「アリエク」で購入した砥石 追加レポート
先日「アリエク」で購入した砥石について、追加のレポートです。 以前のブログ記事はこちら。 アリエクで買った砥石は、コスパは良いと思います。 ただし、水に浸すタイプなので、使用前に水に浸さないと使いにくいです。 しっかりと水分を含ませないと、「刃が滑りにくい・タッチが柔らかい...


- 9月4日
- 5 分
新型簡易シャープナーについて
今回は、主に包丁や砥石関連の企業様に向け、新型簡易シャープナーについてのメッセージです。 「製造・販売」に興味がある企業様からのご連絡をお待ちしています。 ◎新型簡易シャープナーとは これまでに「包丁メーカー・砥石メーカー」が追求してきた性能を、高いレベルで実現する理想の簡...


- 9月3日
- 4 分
ロール式砥ぎ器 ―ロールシュライファーって?
「あのコロコロまわす砥ぎ器っていいんですか?」と質問をいただきました。 すでに、3年以上前に発売されたものだと思いますが、「ロールシュライファー」という研ぎ器についての質問でした。 ロールシュライファーは、新しい考え方の簡易シャープナーです。...


- 8月27日
- 3 分
砥ぎにまつわるQ&A
お客様からいただく砥ぎ関連の質問の回答です。 ◎包丁は研いだほうがいいんですか? はい。 切るものや頻度によりますが、包丁の切れ味は徐々に落ちるので、砥いだ方がよいと思います。 月に一度しか使わない場合、数年間砥がなくても大丈夫かもしれませんし、...
- 8月24日
- 3 分
ぺティナイフQ&A ―片刃のペティナイフ―
お客様からペティナイフについて質問をいただきました。 今回はペティナイフについて書いてみます。 Q:株式会社Yuiはペティは作らないんですか? A:はい、今は作っていませんが、商品に加えたいと考えています。 弊社は包丁メーカーではないため、ユニバーサルエッジに適した刀身強度...


- 8月15日
- 2 分
ユニバーサルエッジで皮むきをするときのコツ
野菜の皮むきについて質問をいただきました。 ユニバーサルエッジは片刃なので、一般論としては両刃と比較して皮むきがやりやすい包丁です。 実際私もユニバーサルエッジで皮むきをしていますが、その理由はもちろん「やりやすいから」です。...


- 8月11日
- 3 分
「小刃・糸刃」が不用な理由 ―金属の進化と食材の軟化―
「小刃・糸刃がいらない理由を教えてください」という質問をいただきました。 以前このブログで「ユニバーサルエッジには小刃・糸刃(小さな2段めの刃)は無用です」と書いたことがあり、今回はその理由について少し詳しく書きます。 ※あくまでも「ユニバーサルエッジに小刃・糸刃が無用な理...


- 8月5日
- 4 分
両刃でできる飛び散らないキュウリの斜め切り
「飛び散らないキュウリの斜め切りを教えてください」という質問をいただきました。 ユニバーサルエッジはキュウリが飛び散らない刃付け(片刃)の包丁なので、「両刃」の包丁を使う前提で回答します。 ※大前提として「薄く」切れば飛び散る度合いは減ります。今回紹介する動画は、基本的に薄...


- 8月1日
- 4 分
アリエクで買ったセラミック砥石
包丁の切れ味は、良い金属をつかっても刃先の仕上げが悪いとその性能を活かすことができないので、「砥石」で砥ぐことをオススメしています。 包丁ユーザーのみなさんが気軽に包丁砥ぎを楽しめるように、お手軽な砥石を探してみたところ、アリエクでセラミック砥石を見つけました。...


- 7月28日
- 4 分
包丁の角度による切れ味について
切り方と切れ味の関係について読んだ方から、「切っ先を使った引き切りでは、なぜ薄刃包丁より洋包丁の方が切れ味が良いのですか?」という質問をいただきました。 様々な条件があり一概に言えないのですが、簡単に説明すると、洋包丁には「そり」があるからというのが主な理由です。...


- 7月25日
- 6 分
切り方と切れ味の関係 ―和包丁の方が切れ味が良い理由 詳細編 後編―
<詳細編 後編> ◎万能ねぎの小口切りで見る切れ味 以下は、万能ねぎの小口切りの写真です。 切り口の仕上がりに注目してみてください。 1:薄刃包丁スライド切り 2:薄刃包丁スイング切り 3:洋包丁スライド切り 1と2は両方とも同じ薄刃包丁で切ったものですが、切り口の表情が違...