top of page

「PROCEED」を1年半使ったお客様の感想 ―包丁教室―

更新日:5 日前


2023年に私の包丁教室に参加してくださった生徒さんからメッセージをいただきました。

とても嬉しかったので、ブログに書かせていただきます。


生徒さんは、私が出演させていただいた「包丁料理人おいり」さんの動画を見てメッセージをくださったとのことでした。

ご購入いただいたPROCEEDを、その後もずっと使い続け、楽しさや便利さを実感してくださっているということが伝わる内容です。


以下、いただいたメッセージの原文をほとんどを引用し、ユニバーサルエッジ(PROCEED)について書きたいと思います。




生徒さんが、日々PROCEEDを使ってくださっていることや、砥がれた包丁の気持ち良さを実感していること、そして何よりうれしいのは、お子さんの教育に「ユニバーサルエッジの使い方を取り入れるつもり」という言葉でした。


ユニバーサルエッジ(PROCEED)は、砥ぎやすい包丁だからこそ切れ味を維持できるということが伝わってきます。

また、片刃の気持ち良さや楽しさを実感してくださっていること、その楽しさを人(お子さん)に伝えたくなることなど、私も実感していることばかりです。


ユニバーサルエッジを使っている人が、その楽しさを自分の子どもへ引き継いでいくことで、いつかユニバーサルエッジが「家庭のあたりまえ」になるはずです。

家庭の主役が片刃の和包丁から両刃の三徳包丁へ変わったように、これからはユニバーサルエッジが家庭の主役になっていくと信じています。



以下の写真は先日実施した包丁教室の様子です。

このときは仲良しな主婦のお2人が参加してくださり、店の敷地内にある宿泊施設に一泊し、2コマの講習を受けていただきました。

終了後、お2人ともPROCEEDとダイヤモンド砥石をお買い上げくださり、「今後長く使いたい」とのことでした。

PROCEEDはきっと長い間役に立ってくれるはずです。



2024年5月の包丁教室



自分史上最高の薄さと細さで野菜を切っていただきました(^^♪

ユニバーサルエッジはスライサーやピーラーを使わずに薄く切ることがでるので、「ケガをしにくい」ということもご理解いただけたようです





※文中にあるおいりさんとの「コラボ動画」は以下です。

当時の様子はこのブログでも紹介しています(こちら)。


【伊豆編①】「美しく切る」包丁を開発しています。|"刃離れ"効果のあるユニバーサルエッジとは|



【伊豆編③】"刃離れ"包丁 ユニバーサルエッジ体験|片刃の洋包丁_PROCEED



以上です。

ユニバーサルエッジの輪が広がっていることを実感できる内容でした。


※2024年5月現在、「PROCEED」は予定通りに発送されています。

お待たせしていますが順次発送いたしますので、どうぞご了承ください。

 
 
bottom of page