

- 6月9日
- 4 分
包丁の砥ぎ角の測り方 ―包丁砥ぎ角度測定補助器具―
「包丁研ぎ角度測定補助器具」の実用新案の登録が完了したので報告します。 昨年申請した「包丁研ぎ角度測定補助器具(以下補助器具)」の登録証です。 「包丁なんでも相談室」に寄せられる相談の中で多いのが、包丁の砥ぎ方についてです。...


- 4月15日
- 4 分
ユニバーサルエッジの「砥ぎ」について
ユニバーサルエッジをご購入いただいたお客様から、「砥ぎ方・砥ぎ角」について質問をいただくことが増えました。 以下、説明させていただきます。 1:現在おすすめの方法 2:砥ぎ師にお願いするときの注意事項 3:砥ぎ角測定器の実用新案進捗状況 4:研ぎ師の方へ...


- 3月13日
- 6 分
ダイヤモンド砥石あれこれ ―お勧めのダイヤモンド砥石―
私はここ数年、家庭用包丁を砥ぐ道具として「ダイヤモンド砥石」をお勧めしています。 理由は、減りにくく、研削力(けんさくりょく)が高く、作業効率が良いからです。 減りにくいということは、作業の場が汚れにくいということでもありますし、買い換え頻度が下がるということでもあり、経済...


- 2022年12月19日
- 7 分
砥ぐタイミング・砥げているかの確認方法
「どのタイミングで砥ぐの?」「包丁が砥げているかわからない」という質問をいただくことがよくあります。 私もレストランで修行を始めた当初、「どの頻度で砥げばよいのか…これは砥げているかな…」などと心配になったことを覚えています。...


- 2022年10月20日
- 8 分
角度固定ホルダーについて ―私が「角度固定ホルダー」を使わない理由―
先日「砥ぎ固定ホルダーはダイヤモンド砥石にも使えますか?」という質問をいただきました。 私は角度固定ホルダーを使いませんが、砥石を買ったときの付属品を持っているので実験をしてみました。 今回は、私が角度固定ホルダーを使わない理由と、角度固定ホルダーとダイヤモンド砥石の実験の...


- 2022年1月25日
- 3 分
シームレス砥ぎについて② ~刀身の強度バランスと刃線の関係~
「シームレス砥ぎ」は、包丁の刀身をしならせることにより、 刃線全体を一度に砥ぐ新しい砥ぎ方です(詳しくはこちら)。 きれいな刃線を簡単に維持することができます。 シームレス砥ぎがしやすい包丁の特徴が、刀身の「しなり」です。...


- 2022年1月19日
- 6 分
シームレス砥ぎについて①
私がオススメしている「シームレス砥ぎ」は、刀身の「しなり」を利用した、 家庭用包丁のための新しい砥ぎ方です。 以下の写真は「シームレス砥ぎ」で砥いでいる包丁です。 撮影時点で2万食分以上の仕込みをしています。 昨年の秋、貝印の砥ぎマイスター林泰彦さんにお会いした時、...


- 2021年12月8日
- 3 分
ダイヤモンド砥石ってどうなの?
ダイヤモンド砥石は私も興味があり、以前から勉強用に使っています。 現段階の使用感を紹介していこうと思います。 ※どのような砥石がオススメですか?というお問い合わせが多いため、 紹介と同時にアマゾンアソシエイトでリンクを貼らせていただきました。...