

ユニバーサルエッジのしなり方について
ユニバーサルエッジのしなり方について質問をいただきました。 ユニバーサルエッジは、どちらかと言うとしなりやすい部類の包丁です。 適度にしなる刀身は、主に手首の疲れを軽減し、砥ぎやすさに貢献します。 実際にしならせてみたものが以下の画像と映像です。...
9月24日読了時間: 3分


JOIZUの特徴や作られた経緯など ―最高の実用性を求めて―
JOIZU(ジョイズ)は、ユーザーの要望と弊社の思いがひとつになって作られた、オールステンレスのユニバーサルエッジです。 JOIZUとはどのような包丁なのか、購入ご検討の参考になればと思います。 ◎JOIZUが作られた経緯...
9月12日読了時間: 10分


ユニバーサルエッジを作った理由 ―そのきっかけやエネルギーについて―
先日の新潟出張で、メーカー代表者などの複数の方々とお会いしました。 おしゃべりの中で「なぜユニバーサルエッジを作ったのですか?・そのきっかけは?活動のエネルギーはどこから出てくるのですか?」などの質問をいただきました。 新聞やテレビの取材でもいただく質問なので、今回は「きっ...
9月6日読了時間: 5分
自社製品のデメリットを伝える理由
「 ユニバーサルエッジのデメリット 」について「なぜ自社製品のデメリットを公開するのですか?ユーザーには利益になりますが会社は損しませんか?」という質問をいただきました。 ごもっともなのですが、弊社は損をするとは思っていません。...
8月26日読了時間: 2分


和包丁はなぜ食材ごとに使い分けるのですか?
「和包丁はなぜ食材ごとに使い分けるのですか?」という質問をいただきました。 「洋包丁(三徳や牛刀)」は「肉・魚・野菜」なんでも切れるので不思議に思ったようです。 和包丁は、「柳刃・出刃・薄刃」に代表されるように、目的に応じて用意された「専用包丁」を使い分けます。...
8月10日読了時間: 5分


PROCEEDは合羽橋で買えますか?
「PROCEEDは合羽橋で買えますか?」という質問をいただきました。 弊社サイトで「予約販売中」だったため、日本中の道具が揃っていると言われる「合羽橋」で買えるのかと思ったそうです。 ユニバーサルエッジ「PROCEED」...
7月16日読了時間: 3分


砥石は平らな方がよいのですか?
「砥石は平らな方がよいのですか?」という質問をいただきました。 答えは、 「平らな方がよいですが、どれだけこだわるかによって変わります」 です。 「包丁道(刃物道)」と呼べる領域までこだわるなら「平面」は絶対に必要です。 「切れれば良い」程度なら平らでなくても大丈夫です。...
6月4日読了時間: 11分


思い出の包丁 タイトル一覧
ユニバーサルエッジ(ブログを書き始めた当初は「片刃のシェフナイフ」と表現していました)を作りたいと思ったきっかけになった包丁や、過去に勉強した包丁について書いた記事のタイトル一覧です。 研究用に購入・いただいた包丁 お店の混雑状況にもよりますが、「包丁なんでも相談室」にて現...
5月29日読了時間: 2分


「結(musubi)」という包丁は関係ありますか?
「三星刃物が販売している結(musubi)という包丁は株式会社Yui(弊社)と関係ありますか?」という質問をいただきました。 これまでに「結」という漢字を使った包丁について何度か質問をいただいているので、弊社商品との関係について整理する意味で回答させていただきます。...
3月19日読了時間: 3分


なぜ片刃の洋包丁がなかったのか ―静岡放送(SBSテレビ)スタッフからの質問―
今回は「なぜ片刃の洋包丁がなかったのか」というテーマです。 ちょうどこの記事を書き終わろうとしていたとき、海外との貿易をしている「生活雑貨のバイヤー」という方から、以下太文字を含むメールをいただきました。 業務上、刃物に関してはかなり色々と見て使っておりますが、「片刃の洋包...
2月27日読了時間: 25分


ユニバーサルエッジのデメリット
ユニバーサルエッジは、「次世代型家庭用万能包丁」です。 現代の刃物用鋼材の特徴と生活様式をふまえた新しい考え方によって誕生しました。 和包丁の「片刃」と、万能包丁の「裏スキなし・薄い刀身」の組み合わせが特徴です。 これまでの万能包丁と比較して「薄切りの刃離れ」はもちろん、砥...
1月16日読了時間: 6分


和包丁も比較してほしいです ―「和包丁・洋包丁・ユニバーサルエッジ」の比較表―
先日、 新しい性能比較表のブログ を読んだ方から「和包丁も比較してほしいです」と要望があったので、和包丁もプラスした比較表を作りました。 あらためて和包丁を含めて比較表を作ってみたところ、「和包丁は家庭用には向いていない」という結論が出ることになりましたが、和包丁の文化を否...
2024年12月21日読了時間: 7分


片刃はなぜ薄切りと皮むきが得意なのか
今回は、片刃はなぜ薄切りと皮むきが得意なのか説明したいと思います。 ※主にユニバーサルエッジの片刃の話なのですが、和包丁の片刃についても触れます ユニバーサルエッジは、洋包丁の薄い刀身に、「片刃」を取り入れた新カテゴリーの家庭用万能包丁です。...
2024年12月20日読了時間: 5分


リョータさんの動画はなぜ刃離れするのですか?
研ぎ師リョータさんの動画のURLと一緒に「なぜ刃離れするのですか?」と質問をいただきました。 もう少し詳しく書くと、「リョータさんは冷凍したナスを切っていますが、両刃の包丁で切ってなぜ刃離れするのですか?」という質問です。...
2024年12月2日読了時間: 12分


砥石を平らにするのはなぜですか? ―オススメの砥石―
「砥石を平らにするのはなぜですか?」と質問をいただきました。 これには主に2つの意味があります。 1:「和包丁を砥ぐから」 2:「汚れを落とさなければならないから(汚れが落ちるなら必ずしも平らでなくてよいが結果的に平らになりやすい)」 この2つです。...
2024年11月1日読了時間: 8分


和包丁はなぜ片刃なのか ―現在の和包丁の存在理由―
「和包丁はなぜ片刃なのですか?」という質問をいただきました。 本題に入る前に、包丁業界に就職したばかりの人や、包丁に興味を持っている人、また、これから料理の修行を始める若い方々など、次の時代を担うみなさんにお伝しえしたいことがあります。...
2024年4月21日読了時間: 23分
ニンジンの薄切り動画900万回再生 ―Tik Tok―
TikTokでニンジンの薄切り動画が900万回以上再生され、国内外問わずたくさんのコメントをいただきました。 コメントと同時に質問もいただきましたが、このブログで回答させていただきます。 ●ユニバーサルエッジってなんですか? 家庭用万能包丁の新カテゴリーの呼称です。...
2024年3月31日読了時間: 3分


和包丁とユニバーサルエッジの違い
「和包丁とユニバーサルエッジはどちらも片刃(和包丁の一部は両刃)ですが、違いはありますか?」という質問をいただきました。 以下に短くまとめてみたいと思います。 確認点としては「和包丁と洋包丁の違い」ではなく、「和包丁とユニバーサルエッジの違い」です。...
2024年3月22日読了時間: 5分


「手首の引き切り」の動画を見た方からのご意見について
「手首の引き切り」の動画を見た方から、「押して切っている・この切り方では刃が傷みやすい・包丁の持ち方が良くない・食材の断面がボロボロになる・スライサーの方が楽なのでは?」などのご意見をいただきました。 動画はコチラ https://www.instagram.com/ree...
2024年3月19日読了時間: 8分


刃渡りは何ミリがいいですか?
「包丁の刃渡りは何ミリがいいですか?」という質問をいただきました。 「家庭用万能包丁として1本だけ選ぶなら」という前提で書くと、私は180㎜~195㎜をオススメします。 「PROCEED」は刃渡り180㎜です ◎なぜ180㎜以上か...
2024年2月26日読了時間: 2分