

シームレス砥ぎの効果 ―新品包丁の刃線を整える―
研究用としてペティナイフを購入したところ、刃線の乱れが気になったので「シームレス砥ぎ」を使って直してみました。 購入したペティナイフ アゴ付近の数センチに乱れがあります ※レンズの位置の関係なのかハンドルが曲がっているように見えますが、実際は正常です...
2023年12月29日読了時間: 2分


包丁の切っ先側に反り(ソリ)がある理由
「包丁にはなぜソリがあるんですか?」という質問をいただきました。 多くの包丁の切っ先側に「ソリ」があるのですが、今回はその理由について書きます。 ※ソリがない包丁もあります ※映像にある和包丁の刀身は「いただいたままの状態」で使っています ソリがある理由についてのキーワードは以下です。 ◎切れ味の向上 ◎利便性の向上 ◎重心位置 ◎余談:刀(かたな)のソリの意味 ◎切れ味の向上 ソリは切れ味の向上のためにありますが、切れ味の向上にも大きく分けて3種類あります。 「包丁を引くとき」「包丁を押すとき」「包丁をスイングさせるとき」です。 以下に説明します。 1:包丁を引くときの切れ味の向上 包丁を引く作業は、切っ先をまな板につけたまま引くときや、刺身などのそぎ切りのときに使います。 ソリは、包丁の切っ先をつけたまま引きながら切るときに、包丁の角度が変わっても切れ味を落とさない効果があります。 たとえば下の写真のようにカッターで紙を切るとき、刃を立てると切れ味が悪くなり、刃を寝かすほど切れ味が良くなる経験をしたことがあると思います。 以下はカッターで切っ
2023年12月23日読了時間: 6分


食材が切り離れない理由と対策
大根の千切りの動画です 5分以上あるので、本文を読んでみて興味があったら見てみてください 動画のような大根の千切りに挑戦した方から、「切り離れ(キリバナレ)が悪いときはどうすればいいですか?」という質問をいただきました。...
2023年12月21日読了時間: 10分


白菜の芯の切り方 ―そぎ切り・斜め切り―
白菜の芯の切り方、特にそぎ切り(斜め切り)を効率良く切る方法について書きます。 他の野菜にも応用できるので参考にしてください。 そぎ切りのメリットは、断面が斜めになるので火の入りがよくなり、調理時間が短くなること(時間と燃料の節約・同じ時間煮込めば柔らかくなる)と、野菜の出...
2023年12月16日読了時間: 4分


「軽トラ市」に参加して
12月10日(日)、河津町で開催された「軽トラ市」に参加しました。 河津町商工会議所の担当の方からお誘いがあり参加したのですが、天候に恵まれ有意義なイベントになりました。 開催は朝9時から12時までの3時間。 10月の物産展でお手伝いしてくださった南伊豆町商工会の方も応援に...
2023年12月15日読了時間: 2分


4万食作った包丁と新品の包丁の比較 ―ユニバーサルエッジの減り方―
このブログには「ユニバーサルエッジは減りにくい」という話を頻繁に書いていますが、具体的にどのような減り方をするか紹介していませんでした。 今回は新品状態のユニバーサルエッジと、4万食を作った状態のユニバーサルエッジの比較写真を紹介します。...
2023年12月9日読了時間: 3分


ペティナイフと万能包丁の違い
今回はペティナイフと万能包丁の違いについて書きます。 ※一般的なペティナイフと新世代小型包丁「PROCEED bit」の違いについてはコチラ 結論から書くと、ペティナイフと万能包丁の最大の違いは「ハンドルの太さ」です。 以下、それをふまえて読んでみてください。...
2023年12月6日読了時間: 7分


一般的なペティとプロシード ビットの違い ―プロシード ビットの「12の特徴」―
2023年12月1日から新商品を発売しました。 名前は「PROCEED bit(プロシード ビット)」です。 弊社主力商品である「PROCEED(プロシード)」よりひとまわり小さなかわいい包丁です。 PROCEED bit <仕様> 名称 PROCEED bit...
2023年12月1日読了時間: 10分


片刃の違いあれこれ
「片刃」と言ってもいろいろあり、大きく分けると和包丁の片刃、洋包丁の片刃があります。 今回は片刃の刀身の断面の違いについて書きます。 ◎4種類の片刃の比較 以下の図は、左から「出刃包丁」「 前回紹介した動画で林さんが砥いでいた100均の包丁...
2023年11月27日読了時間: 2分


「へんな魚おじさん」の理想の包丁
先日、貝印の「切れ味チャンネル」のコラボ動画を見ました。 登録者数10万人以上の「へんな魚おじさん」というユーチューバーと、貝印の砥ぎマイスター、林泰彦さんがコラボしている動画です。 私は貝印本社ビルに数回訪問したことがあり、切れ味チャンネルが始まったころ、「錆びた包丁を新...
2023年11月26日読了時間: 6分


「包丁なんでも相談室」の営業車
2023年10月20日、「包丁なんでも相談室」の営業車が完成しました。 今回はこの車の紹介です。 営業車 (バイクは営業車ではなく私の趣味です・ほとんどノーマルのXSR700) 正面 「包丁なんでも相談室」 右 「UNIVERSAL EDGE」と3種類のQRコード...
2023年11月23日読了時間: 2分


昔と現代の割り込み包丁の違い ―芯材5㎜の謎―
前回の投稿の後半部分で、「昔の割り込み包丁は、本当に割り込みにしなければならない事情があった」と書きました。 これについて「なぜですか?」という質問をいただいたので、今回はその詳細と、現代の割り込み包丁が片刃にできる理由についての補足です。...
2023年11月20日読了時間: 8分


片岡製作所「響十」のカスタム
ユニバーサルエッジの話を聞いてくださった知人のKさんから、「刃付けの実験用にどうぞ」と包丁をいただきました。 いただいたのは、片岡製作所の「響十(きょうと)」という包丁です。 「TAMAHAGANE・DamascusDesign」という印字とダマスカス模様が印象的な高級包丁...
2023年11月12日読了時間: 5分


300円で包丁が砥げる理由
イベント用の営業車に書いてある「最短3分 300円~」を見た方から「本当に300円で砥げるんですか?もっと値上げしたほうがいいんじゃないですか?」と質問をいただきました。 営業車の左後ろの窓 私が主催している「包丁なんでも相談室」には、「包丁砥ぎ」のメニューがあります。...
2023年11月3日読了時間: 8分


包丁特訓コース
私は普段、「包丁なんでも相談室」で包丁談義を楽しみながら、お客様から主に家庭用包丁について様々な相談をお受けしています。 使い方を学びたいという人のための2時間の包丁レッスンプログラムでは、生徒さんに包丁の使い方の基礎を教えています。...
2023年10月27日読了時間: 3分


「物産展」に参加して ―南伊豆町と私のかかわり―
2023年10月18日、「商工会女性部」の全国大会が、静岡市の「グランシップ」で開催されました。 私は南伊豆町を代表し、この大会のイベントのひとつとして企画された「物産展」に参加しました。 販売したものはもちろん「包丁」です。...
2023年10月21日読了時間: 4分


第56回岐阜県関市刃物まつり
2023年10月7日と8日、岐阜県の「関市刃物まつり」に行ってきました。 今回の刃物まつりは私にとって2回めです。 1回めは、5年前、刃物メーカー側として実演をさせていただきました。 事前に実演の練習をしたこともあり、お客様のリアクションも良く、用意した右利き用の包丁が完売...
2023年10月20日読了時間: 3分


「アリエク」で購入した砥石 追加レポート
先日「アリエク」で購入した砥石について、追加のレポートです。 以前のブログ記事はこちら。 アリエクで買った砥石は、コスパは良いと思います。 ただし、水に浸すタイプなので、使用前に水に浸さないと使いにくいです。 しっかりと水分を含ませないと、「刃が滑りにくい・タッチが柔らかい...
2023年9月15日読了時間: 3分


ロール式砥ぎ器 ―ロールシュライファーって?
「あのコロコロまわす砥ぎ器っていいんですか?」と質問をいただきました。 すでに、3年以上前に発売されたものだと思いますが、「ロールシュライファー」という研ぎ器についての質問でした。 ロールシュライファーは、新しい考え方の簡易シャープナーです。...
2023年9月3日読了時間: 4分


砥ぎにまつわるQ&A
お客様からいただく砥ぎ関連の質問の回答です。 ◎包丁は研いだほうがいいんですか? はい。 切るものや頻度によりますが、包丁の切れ味は徐々に落ちるので、砥いだ方がよいと思います。 月に一度しか使わない場合、数年間砥がなくても大丈夫かもしれませんし、...
2023年8月27日読了時間: 3分



