

広尾プラザ「富士山フェア2025」に参加しました
2月22日~24日の3連休、東京の広尾にある「広尾プラザ」で開催された「富士山フェア2025」に静岡県の事業所のひとつとして参加しました。 写真メインで短くまとめてみたいと思います。 富士山フェア2025のサイトとPDF HIROO PLAZA イベント情報...
2月26日読了時間: 2分


静岡放送の取材を受けました
静岡放送から「ユニバーサルエッジ」の取材の依頼をいただき、2月13日に取材を受けました。 ※番組は2月27日18時15分から放送の「ライブしずおか」で4分間ほど放送の予定です。 包丁を評価するときに、「切れ味」という言葉を使うことがありますが、ユニバーサルエッジは、「切れ味...
2月16日読了時間: 2分


東京インターナショナルギフトショーに出展しました
2025年2月12日から14日までの3日間、東京のビッグサイトで開催される「東京インターナショナルギフトショー」で、株式会社Yuiのユニバーサルエッジ「PROCEED」が展示されました。 「東京インターナショナルギフトショー」の公式サイト...
2月15日読了時間: 1分


四つ葉のクローバーの「UESマーク」
「ユーザー本位の包丁作り」の取り組みのひとつとして、「セーフティーマーク」を設定しました。 弊社が定めた「4つの安全性能」を備えた包丁であることを証明するものです。 ◎四つ葉のクローバー セーフティーマークのモチーフは、幸運の象徴として世界中に知られている「四つ葉のクローバ...
2月2日読了時間: 2分


伊豆下田法人会で講師をさせていただきました
「伊豆下田法人会」からご依頼をいただき、講演の講師をさせていただきました。 講演当日のニュースのスクショです。 以下、講演当日の様子を写真メインで報告させていただきます。 講師として参加 会場 海が見える会場です 撮影班のカメラ...
1月22日読了時間: 2分


ユニバーサルエッジのデメリット
ユニバーサルエッジは、「次世代型家庭用万能包丁」です。 現代の刃物用鋼材の特徴と生活様式をふまえた新しい考え方によって誕生しました。 和包丁の「片刃」と、万能包丁の「裏スキなし・薄い刀身」の組み合わせが特徴です。 これまでの万能包丁と比較して「薄切りの刃離れ」はもちろん、砥ぎやすさ、安全性、汎用性などのメリットが多いのですが、硬い食材の切り分けが苦手という「デメリット」もあります。 ※最後に「和包丁」と「従来型万能包丁」と「次世代型家庭用万能包丁(ユニバーサルエッジ)」を比較した性能比較表を添付しましたのでご覧ください その他にも、考え方によってはあと2つ「デメリット」と言える特徴があります。 ひとつが「新品時の切れ味」、もうひとつが「ポテトチップス現象」です。 この3つについて順に書きます。 ◎デメリット1:硬い食材の切り分け 一番のデメリットと言えるのが「硬い食材の切り分け」です。 その理由は、刃先が片刃構造になっているためです。 和包丁の特徴である「片刃」は、硬いものを切るときに「切り込み抵抗」を感じながら斜めに切れる特徴があります。...
1月16日読了時間: 6分


ユニバーサルエッジとは ―2024年を振り返って―
2024年は、弊社主力商品の次世代型万能包丁「ユニバーサルエッジ」にとって記念になる年でした。 大きな出来事は、新潟と静岡のデザインコンクールでそれぞれ新潟県知事賞と匠賞を受賞したことと、インスタグラムの動画が「1億回」再生され、ユニバーサルエッジが世界中の方々に認知された...
2024年12月29日読了時間: 8分


包丁特訓コースと片刃の洋包丁
居酒屋オーナーの「Kさん」が南伊豆まで来てくださり、4泊の「包丁特訓コース」に参加してくださいました。 ケガもなく最終日を終え、無事にお帰りになりました。 Kさんは、数か月前にネットで 弊社サイト を見つけ「PROCEED(完全片刃の洋包丁)」を購入してくださいました。...
2024年12月26日読了時間: 5分


伊豆新聞に掲載されました
静岡県主催のデザインコンクール「2024グッドデザインしずおか」で、PROCEEDが「匠賞」を受賞したニュースが伊豆新聞に掲載されました。 2024年12月23日伊豆新聞 一面トップに掲載されたこともあり、23日は外出先で町のみなさんから声をかけていただきました。...
2024年12月24日読了時間: 1分


和包丁も比較してほしいです ―「和包丁・洋包丁・ユニバーサルエッジ」の比較表―
先日、 新しい性能比較表のブログ を読んだ方から「和包丁も比較してほしいです」と要望があったので、和包丁もプラスした比較表を作りました。 あらためて和包丁を含めて比較表を作ってみたところ、「和包丁は家庭用には向いていない」という結論が出ることになりましたが、和包丁の文化を否...
2024年12月21日読了時間: 7分


片刃はなぜ薄切りと皮むきが得意なのか
今回は、片刃はなぜ薄切りと皮むきが得意なのか説明したいと思います。 ※主にユニバーサルエッジの片刃の話なのですが、和包丁の片刃についても触れます ユニバーサルエッジは、洋包丁の薄い刀身に、「片刃」を取り入れた新カテゴリーの家庭用万能包丁です。...
2024年12月20日読了時間: 5分


刃先のバリを取り除く理由
シームレス砥ぎの映像を見た方から「動画ではアゴのバリ取りができていないように見えます。この方法でバリはキレイに取れるんですか?」と質問をいただきました。 ユニバーサルエッジのシームレス砥ぎでは、利き手側を砥いだ後、裏側のバリを軽く取り除くだけで簡単にメンテナンスができます。...
2024年12月16日読了時間: 5分


自分で考えることの大切さ ―認識のアップデート―
今回は「自分で考えることの大切さ」の話です。 私は南伊豆にあるレストランで、約10年間、調理と接客の仕事をしました。 レストランということもあってお客様との会話には「食」や「健康」の会話もするのですが、その中で以下1~5のような話を耳にすることがあります。...
2024年12月14日読了時間: 19分


性能比較表リニューアル
次世代型万能包丁「ユニバーサルエッジ」は、従来の家庭用万能包丁と比較して「理論上優れているもの」から「はっきりと差がわかるもの」まで、多くの面で性能が向上しています。 ※理論上優れているものは「肉の切り分け」、はっきりと差がわかるものは「薄切りの刃離れ・砥ぎやすさ・みじん切...
2024年12月7日読了時間: 1分


リョータさんの動画はなぜ刃離れするのですか?
研ぎ師リョータさんの動画のURLと一緒に「なぜ刃離れするのですか?」と質問をいただきました。 もう少し詳しく書くと、「リョータさんは冷凍したナスを切っていますが、両刃の包丁で切ってなぜ刃離れするのですか?」という質問です。...
2024年12月2日読了時間: 12分


高校の授業にお招きいただきました
南伊豆町の教育委員会からご依頼をいただき、町内にある「静岡県立下田高等学校南伊豆分校(分校)」の高校一年生の授業で私の仕事やユニバーサルエッジのこと、そして南伊豆町とのかかわりについてお話をさせていただきました。 分校のみなさんと...
2024年11月30日読了時間: 1分


テレビ新潟「新潟一番」に出演
11月20日~11月26日の1週間、「新潟伊勢丹」の1Fにある「 NIIGATA越品」というコーナーで、ユニバーサルエッジ「PROCEED」を販売させていただく機会がありました。 そしてイベント初日の夕方、テレビ新潟の「新潟一番」という番組で、「PROCEED」をとりあげて...
2024年11月28日読了時間: 2分


2024グッドデザインしずおか 表彰式
「2024グッドデザインしずおか」表彰式の集合写真(私は手前右から三番目) 弊社主力商品のユニバーサルエッジ「PROCEED」が、「2024 グッドデザインしずおか」で「匠賞」を受賞し、その表彰式などの様子です。 「グッドデザインしずおか」の概要は以下です(検索後AIによる...
2024年11月25日読了時間: 2分


「ニッポン全国物産展」に参加して
2024年11月15日(金)~17日(日)の3日間、池袋サンシャインシティで「ニッポン全国物産展」が開催されました。 サイトはこちら https://www.all-nippon.jp/ この物産展は「全国商工会連合会」によって主催され、日本中から約200の事業者が集まる大...
2024年11月24日読了時間: 2分


PROCEEDで紙筒切り ―レベル10の切れ味―
包丁の切れ味には大きく4つの要素があり、最初の切り込みに大切な要素が「刃先の仕上がり」です。 刃先の仕上がりを10段階で考えた場合、究極の切れ味が10、包丁メーカーの仕上げが9、家庭で手軽に維持できる最高レベルが8となり、私は、家庭レベルでは「レベル8」の切れ味で充分だと考...
2024年11月14日読了時間: 2分



