

木のまな板をオススメしない理由 ―本質的な情報―
先日「木のまな板」について気になったことがあったので書いてみたいと思います。 とても簡単に書くと、「木製」のまな板と「樹脂製」のまな板の比較についてです。 木と樹脂のまな板を比較した場合、総合的に優れているのは樹脂製です。...
6月11日読了時間: 7分


砥石は平らな方がよいのですか?
「砥石は平らな方がよいのですか?」という質問をいただきました。 答えは、 「平らな方がよいですが、どれだけこだわるかによって変わります」 です。 「包丁道(刃物道)」と呼べる領域までこだわるなら「平面」は絶対に必要です。 「切れれば良い」程度なら平らでなくても大丈夫です。...
6月4日読了時間: 11分


ユニバーサルエッジの汎用性について ―本当の万能包丁―
ユニバーサルエッジは、これまでにどの万能包丁(洋包丁)も備えることができなかった「薄刃包丁の特徴(野菜の薄切り性能)」を備えています。 これまでの万能包丁は、出刃包丁と柳刃包丁の代用はできましたが、「薄刃包丁」の代用はできませんでした。 その理由は、刃線の中に薄刃包丁の特徴と言える「直線的な片刃」の部分を含んでいなかったからです。 薄刃包丁は、「薄切りのしやすさ」が特徴の野菜専用と言える片刃の和包丁です。 野菜の「薄切り」は、片刃の特徴が唯一活かされると言える作業なのですが、万能包丁は「両刃」しか販売されていなかったため、薄刃包丁と比較すると安定した野菜の薄切りは苦手でした。 ユニバーサルエッジは、洋包丁の刀身に薄刃包丁の「直線的な片刃の刃線」という要素を取り入れました。 それによって、野菜の薄切りのしやすさと同時に、薄刃包丁では実現できなかった「薄切りの刃離れ・砥ぎやすさ」も実現し、薄刃包丁以上の性能を備えました。 青い線の「直線的な片刃」は、これまでの万能包丁にない特徴です。 以下は一般的な和包丁と洋包丁を例に挙げ、ユニバーサルエッジの汎用性
6月2日読了時間: 4分


テレビ静岡「ただいまテレビ」を見てご購入くださったみなさま
2025年5月29日の「ただいまテレビ」で、弊社商品のユニバーサルエッジ「PROCEED」について報道されました。 全体としてはとても良い内容だったと思うのですが、ひとつ大切なことが報道されていませんでした。 それは、片刃包丁特有のデメリットについてです。...
5月30日読了時間: 2分


思い出の包丁 タイトル一覧
ユニバーサルエッジ(ブログを書き始めた当初は「片刃のシェフナイフ」と表現していました)を作りたいと思ったきっかけになった包丁や、過去に勉強した包丁について書いた記事のタイトル一覧です。 研究用に購入・いただいた包丁 お店の混雑状況にもよりますが、「包丁なんでも相談室」にて現...
5月29日読了時間: 2分


パン切り包丁がある理由 ―シェフナイフでパンは切れますか?―
「シェフナイフでパンは切れますか?」という質問をいただくことがあります。 今回は、その答えと、パン切り包丁がある理由についてです。 ◎シェフナイフでパンは切れますか? はい(条件によります)。 「シェフナイフでサンドイッチを切る動画」に代表されるように、シェフナイフでもパン...
5月25日読了時間: 6分


洋包丁の世界はなぜスイング切りなのか ―スライド切りのススメ―
弊社関連の動画の「切り方」を見ていただくとわかるように、ほとんどの動画は「スライド切り」で切っています。 しかし包丁教室に参加する生徒さんに普段の切り方を見せていただくと、「切っ先側を使ったスライドスイング切り」をする方が多く、「なぜそのように切るのですか?」と質問をすると、「特に理由はないです・なんとなく・言われるまで気付かなかったです」など、理由なくスイング系で切っていたという答えがほとんどです。 包丁で料理をするにあたって弊社がオススメするのは「スライド切り」ですが、洋食の世界(洋包丁を使う世界)では、ほとんどが「スイング系(スイング切り・スライドスイング切り)」です。 一般家庭で洋包丁を使う人も含め、なぜ洋食の世界ではスイング系の切り方が多いのか、その理由を書いてみます。 ◎スライド切り 切り方には、大きく分けてスライド系とスイング系があります。 スライド系は、コンパクトで素早い「和包丁(薄刃包丁)」の基本の動きです。 スイング系は、大きくゆったりした「洋包丁」の基本の動きです。 スライド切りは、包丁の峰の角度がまな板に対して変わらないま
5月20日読了時間: 7分


「PROCEED」を1年半使ったお客様の感想 ―包丁教室―
2023年に私の包丁教室に参加してくださった生徒さんからメッセージをいただきました。 とても嬉しかったので、ブログに書かせていただきます。 生徒さんは、私が出演させていただいた「包丁料理人おいり」さんの動画を見てメッセージをくださったとのことでした。...
5月17日読了時間: 3分


アザレアフェア広尾2025に参加しました
2月に広尾プラザで開催された「富士山フェア」に続き、4月18日~20日の3日間「アザレアフェア広尾2025」に参加しました。 アザレアフェアとは、広尾プラザと広尾ガーデンを中心に開かれるイベントです。 キッチンカーや雑貨の販売だけでなく、音楽ライブ、消防車やパトカーなどの緊...
4月27日読了時間: 2分


テレビ静岡の取材を受けました
3月〜4月にかけて、「テレビ静岡(テレしず)」の取材を受けました。 2月の静岡放送(SBSテレビ)の取材に続き、静岡県内で2度目です。 前回は主にユニバーサルエッジ「PROCEED」の紹介でしたが、「テレビ静岡」の放送では私個人にも焦点が当てられた内容になる予定です。...
4月26日読了時間: 1分


ユニバーサルエッジ「PROCEED」について最近いただいた質問
包丁料理人おいりさんの動画でユニバーサルエッジ「PROCEED」が紹介されてから1週間ほど経ち、「ユニバーサルエッジ体験・ネパールカレー作り」の動画再生数が1万回を超えました。 動画でのコメントも含め、最近いただいた質問にお答えしようと思います。 ●他のラインナップは?...
4月17日読了時間: 7分


「包丁料理人おいり」さんの動画に出演しました
3月6日~7日の2日間、「包丁料理人おいり」さんが南伊豆に来てくださり、南伊豆町内の「観光」や「ネパールカレー教室」などを体験していただきました。 ※以前ブログで紹介しています コチラ その2日間の様子がおいりさんのYouTubeで配信されたので、私の目線から紹介します。...
4月8日読了時間: 9分


飾らない切れ味 ―ユニバーサルエッジの切れ味―
ユニバーサルエッジについて新聞の掲載や実演のイベントなどが多くなり、ユニバーサルエッジの「切れ味」の感想や評価をいただくことが増えてきました。 一般の方がユニバーサルエッジを使うと、ほとんどの方が「すごい切れ味!」と感想をくださいますが、それは、普段ご自分の包丁を砥いでいな...
3月25日読了時間: 3分


「結(musubi)」という包丁は関係ありますか?
「三星刃物が販売している結(musubi)という包丁は株式会社Yui(弊社)と関係ありますか?」という質問をいただきました。 これまでに「結」という漢字を使った包丁について何度か質問をいただいているので、弊社商品との関係について整理する意味で回答させていただきます。...
3月19日読了時間: 3分


下田とうきゅう「えきちかマルシェ」で実演販売をしました
3月2日~4日、伊豆急下田駅のすぐ近くにある「下田とうきゅう」で、ユニバーサルエッジの実演販売をしました。 このイベントは南伊豆町の商工会関連の方から紹介していただいたものだったのですが、 東急ストアの事前告知はもちろん、伊豆新聞に掲載されたこと、そして数日前に...
3月13日読了時間: 2分


包丁メーカーや販売店のみなさまへお願い
包丁メーカーや販売店のみなさまにお願いがあります。 みなさまの事業所に「洋包丁の片刃化・ユニバーサルエッジ」についてお問い合わせがあった場合、わからないことがありましたら、お気軽に弊社までお問い合わせください。 ユニバーサルエッジは、刃付けは単純ですが、各条件の組み合わせが...
3月11日読了時間: 9分


包丁料理人おいりさんをご案内しました
2025年3月6日~7日の2日間、包丁料理人の「おいり」さんが南伊豆に遊びに来てくださいました。 おいりさんのYouTubeはこちら https://www.youtube.com/@oiri_kitchen おいりさんとは包丁関連の活動で何度かお会いしたことがあるのですが...
3月10日読了時間: 2分


静岡放送(SBSテレビ)でユニバーサルエッジ「PROCEED」が紹介されました
2025年2月27日、静岡放送の「LIVEしずおか」という番組で、ユニバーサルエッジ「PROCEED」について5分ほどの特集が放送されました。 以下に3月2日放映のWEB版を紹介します。 静岡放送 SBS News6 「ウチのより100倍切れる」動画再生回数は1億回以上!...
3月3日読了時間: 4分


「LIVEしずおか」を見てご購入くださったみなさま
2月27日の夕方、静岡放送(SBSテレビ)で放映された「LIVEしずおか」でユニバーサルエッジ「PROCEED」が紹介されました。 ユニバーサルエッジについて好意的な内容で放送されたこともあり、放送中から弊社サイトにたくさんのご注文をいただきましたが、ご購入くださったみなさ...
2月28日読了時間: 3分


なぜ片刃の洋包丁がなかったのか ―静岡放送(SBSテレビ)スタッフからの質問―
今回は「なぜ片刃の洋包丁がなかったのか」というテーマです。 ちょうどこの記事を書き終わろうとしていたとき、海外との貿易をしている「生活雑貨のバイヤー」という方から、以下太文字を含むメールをいただきました。 業務上、刃物に関してはかなり色々と見て使っておりますが、「片刃の洋包...
2月27日読了時間: 25分



