

鶏もも肉の切り方
お客様から「鶏もも肉の皮が切りにくいんです…」と包丁砥ぎの相談をいただき、 私も砥ぐ前のお客様の包丁で「鶏もも肉」を切ってみました。 刃線に小さな刃欠けがありましたが、切れ味は思ったほど悪くなかったため、 お客様が普段どんなふうに切っているかイメージすることができました。...
2021年12月25日読了時間: 2分


「にんじんのしりしり」の作り方
スタッフご飯に作った「にんじんのしりしり」です。 千切りが楽しくなってくると、つい切った食材が増えてしまいます。 にんじんの千切りがたくさんできたときに、よく作るレシピです。 良かったら作ってみてください♪ ~作り方~ 【材料】 にんじん 1本 ごま油 適量...
2021年12月20日読了時間: 1分


ダイヤモンド砥石ってどうなの?
ダイヤモンド砥石は私も興味があり、以前から勉強用に使っています。 現段階の使用感を紹介していこうと思います。 ※どのような砥石がオススメですか?というお問い合わせが多いため、 紹介と同時にアマゾンアソシエイトでリンクを貼らせていただきました。...
2021年12月8日読了時間: 3分


包丁の使い方
前回「ふわふわ千切りサラダ」の作り方を投稿しました。 「同じように切ってみたいけど、初心者には無理でしょ」 と感じる方が多いようですが、そんなことはありません。 今回は、「包丁の勉強を始めた頃はまったくの初心者だった私が、...
2021年12月2日読了時間: 2分


「ふわふわ千切りサラダ」の作り方
「ふわふわ千切りサラダ」の作り方を紹介します。 私はレストランの仕込みでほぼ毎日作っています。 仕込み始めた当初は、だんだんと細く切れるようになるのが楽しかったです。 練習を続け、今くらいの細さ(1㎜程度)になりました。...
2021年11月30日読了時間: 3分


私の包丁図鑑 No.12 「ダイソー 出刃包丁」
ダイソーの出刃包丁です。 【仕様】 メーカー:ダイソー 刃渡り:150㎜ 重さ:86g 素材:ステンレス 形状:出刃包丁 刃付け:片刃 包丁に興味を持つようになってから、ダイソーで見つけてなんとなく買いました。 出刃=魚を切るものというイメージですが、いざ野菜を切るのに使っ...
2021年11月27日読了時間: 1分


「結」デビュー
「結」デビューした知人から 「まっすぐに切れない~」と相談をいただきました。 この現象です。 私のサイトの「片刃と両刃の違い」でも紹介しているように 片刃の包丁で硬いものを切るとき、食材の抵抗を受けてまっすぐに切りにくいです。...
2021年11月21日読了時間: 1分


私の包丁図鑑 No.11 貝印「 わかたけ 牛刀 私好みの刃つけ 左利き用」
貝印の「わかたけ 牛刀 私好みの刃つけ 左利き用」です。 【仕様】 メーカー:貝印 刃渡り:180㎜ 重さ:106g 素材:ハイカーボンステンレス刃物鋼 形状:牛刀 刃付け:私好みの刃つけ 左利き用 「研ぎ直すことで刃離れ効果がでるシェフナイフ」を探して...
2021年10月31日読了時間: 1分


私の包丁図鑑 No.10 貝印「 わかたけ 牛刀 私好みの刃つけ 右利き用」
貝印の「わかたけ 牛刀 私好みの刃つけ 右利き用」です。 【仕様】 メーカー:貝印 刃渡り:180㎜ 重さ:101g 素材:ハイカーボンステンレス刃物鋼 形状:牛刀 刃付け:私好みの刃つけ 右利き用 「研ぎ直すことで刃離れ効果がでるシェフナイフ」を探して...
2021年10月29日読了時間: 1分


私の包丁図鑑 No.9 「貝印 わかたけ 牛刀 標準の刃つけ」
貝印の「わかたけ 牛刀 標準の刃つけ」です。 【仕様】 メーカー:貝印 刃渡り:180㎜ 重さ:98g 素材:ハイカーボンステンレス刃物鋼 形状:牛刀 刃付け:両刃 「私と同じような片刃のシェフナイフが欲しい」という生徒さんには 藤次郎の「F-875」を研ぎ直していました。...
2021年10月26日読了時間: 1分


私の包丁図鑑 No.8 藤次郎「F-875 刃先厚が薄い」
藤次郎の「F-875」です。 ※2017年以降に買ったものです 【仕様】 メーカー:藤次郎 刃渡り:180㎜ 重さ:161g 素材:モリブデンバナジウム 形状:牛刀 刃付け:片刃 前回のブログ で書いたように、 砥ぐ練習で失敗したので「F-875」を再度購入しました。...
2021年10月18日読了時間: 1分


私の包丁図鑑 No.7「藤次郎F-875 改良失敗」
藤次郎の「F-875 改良失敗」です。 ※2017年以降に購入 【仕様】 メーカー:藤次郎 刃渡り:180㎜ 重さ:163g 素材:モリブデンバナジウム 形状:牛刀 刃付け:片刃・失敗 料理教室やお店の研修生に 包丁の使い方 を教えていると、 「【 Nモデル...
2021年10月16日読了時間: 2分


私の包丁図鑑 No.6 「藤次郎F-875 改Nモデル」
藤次郎の「F-875 改Nモデル」です。 【仕様】 メーカー:藤次郎 刃渡り:180㎜ 重さ:169g 素材:モリブデンバナジウム 形状:牛刀 刃付け:片刃・私好みの刃付けの包丁 2014年の12月、 マスターと同じ包丁(藤次郎の「F-875」) を買おうと思い 間違えて「...
2021年10月11日読了時間: 2分


私の包丁図鑑 No.5 藤次郎「F-503 メーカー砥ぎ」
藤次郎の「F-503 メーカー砥ぎ」です。 【仕様】 メーカー:藤次郎 刃渡り:170㎜ 重さ:168g 素材:【芯材】コバルト合金鋼(VG10) 【側材】13クロームステンレス鋼 形状:三徳包丁 刃付け:片刃・メーカーに研いでもらったもの...
2021年10月5日読了時間: 2分


家庭用にオススメのまな板について
私が家庭用のまな板としておススメしているのは 「ポリエチレン(プラスチック)」です。 いろいろな素材のまな板を使った感想や、 プラスチックのまな板をオススメする理由をご説明します。 ○ポリエチレン 衛生面・耐久性・価格、刃当りなど、総合点で一番です。...
2021年10月4日読了時間: 2分


私の包丁図鑑 No.4 ダイソー 「Galaxy 777 改」
ダイソーの「Galaxy777 改」です。 【仕様】 メーカー:ダイソー 刃渡り:160㎜ 重さ:103g 素材:ステンレス 形状:穴あき三徳包丁 刃付け:両刃 お店のマスターに「片刃と両刃の違い」を教えてもらったときに使いました。...
2021年10月1日読了時間: 1分


初めての片刃のシェフナイフ③
前回・前々回の記事でも書いたように 「片刃のシェフナイフ」に興味を持った私ですが、 「研ぎ方」を勉強することで、さらに片刃が好きになりました。 初めての片刃のシェフナイフ① 初めての片刃のシェフナイフ② ひとつめは、単純に「片方だけ研げばいいから、...
2021年9月27日読了時間: 2分


初めての片刃のシェフナイフ②
片刃の包丁には「薄切りの楽しさ」の反面、 知っておきたい苦手分野があります。 それは、硬いものを半分に切るとき、真っすぐ切りにくいことです。 両刃の包丁は硬いものを切る時に、まっすぐ切りやすいです。 この特徴を「片刃は扱いが難しい」と感じる方が多いようですが、...
2021年9月26日読了時間: 1分


初めての片刃のシェフナイフ①
「お店のマスターと同じように大根の薄切りをやってみたい!」と 片刃のシェフナイフで大根の薄切りをしたとき… この写真のようになりました。 片刃特有の、硬いものがまっすぐに切れない現象です。 この時、包丁には「片刃と両刃」があるということを教えていただきました。...
2021年9月25日読了時間: 2分


アンケート調査
「片刃のシェフナイフ」の魅力のひとつは「切れ方(刃離れ)」です。 このサイトや私のインスタグラムでも、一般的な両刃の包丁と切り比べをしています。 切れ方動画 片刃のシェフナイフの潜在的な需要を調査するため、「一般家庭の人は、普段どんな食材(野菜)を切ることが多いか」「どんな...
2021年9月23日読了時間: 3分



