

片刃は刃離れが良いの? ―毛細管現象―
先日、「片刃だから薄切りの時に刃離れが良いんですか?」という質問をいただいたので、その答えを書こうと思います。 答えは「いいえ」です。 薄切りの食材が包丁にくっつく理由は、包丁と食材の間の「水分(油分)」です(パンなどの水分の少ない食材はどんな包丁で切ってもくっつきません)...
2022年12月17日読了時間: 3分


割り込み包丁は片刃に砥げるの?
「割り込み包丁は片刃に砥げるの?」という質問の答えです。 結論から書くと、ほとんどの割り込み包丁は片刃に砥ぐことができます。 ※ここで紹介する片刃とは、このサイトで紹介している実用新案登録第3227805号の刃付け ※一部の包丁は、片刃に砥いでしまうと本来の性能を発揮できな...
2022年8月27日読了時間: 7分


私の包丁図鑑 No.12 「ダイソー 出刃包丁」
ダイソーの出刃包丁です。 【仕様】 メーカー:ダイソー 刃渡り:150㎜ 重さ:86g 素材:ステンレス 形状:出刃包丁 刃付け:片刃 包丁に興味を持つようになってから、ダイソーで見つけてなんとなく買いました。 出刃=魚を切るものというイメージですが、いざ野菜を切るのに使っ...
2021年11月27日読了時間: 1分


私の包丁図鑑 No.11 貝印「 わかたけ 牛刀 私好みの刃つけ 左利き用」
貝印の「わかたけ 牛刀 私好みの刃つけ 左利き用」です。 【仕様】 メーカー:貝印 刃渡り:180㎜ 重さ:106g 素材:ハイカーボンステンレス刃物鋼 形状:牛刀 刃付け:私好みの刃つけ 左利き用 「研ぎ直すことで刃離れ効果がでるシェフナイフ」を探して...
2021年10月31日読了時間: 1分


私の包丁図鑑 No.10 貝印「 わかたけ 牛刀 私好みの刃つけ 右利き用」
貝印の「わかたけ 牛刀 私好みの刃つけ 右利き用」です。 【仕様】 メーカー:貝印 刃渡り:180㎜ 重さ:101g 素材:ハイカーボンステンレス刃物鋼 形状:牛刀 刃付け:私好みの刃つけ 右利き用 「研ぎ直すことで刃離れ効果がでるシェフナイフ」を探して...
2021年10月29日読了時間: 1分


私の包丁図鑑 No.9 「貝印 わかたけ 牛刀 標準の刃つけ」
貝印の「わかたけ 牛刀 標準の刃つけ」です。 【仕様】 メーカー:貝印 刃渡り:180㎜ 重さ:98g 素材:ハイカーボンステンレス刃物鋼 形状:牛刀 刃付け:両刃 「私と同じような片刃のシェフナイフが欲しい」という生徒さんには 藤次郎の「F-875」を研ぎ直していました。...
2021年10月26日読了時間: 1分


私の包丁図鑑 No.8 藤次郎「F-875 刃先厚が薄い」
藤次郎の「F-875」です。 ※2017年以降に買ったものです 【仕様】 メーカー:藤次郎 刃渡り:180㎜ 重さ:161g 素材:モリブデンバナジウム 形状:牛刀 刃付け:片刃 前回のブログ で書いたように、 砥ぐ練習で失敗したので「F-875」を再度購入しました。...
2021年10月18日読了時間: 1分


私の包丁図鑑 No.6 「藤次郎F-875 改Nモデル」
藤次郎の「F-875 改Nモデル」です。 【仕様】 メーカー:藤次郎 刃渡り:180㎜ 重さ:169g 素材:モリブデンバナジウム 形状:牛刀 刃付け:片刃・私好みの刃付けの包丁 2014年の12月、 マスターと同じ包丁(藤次郎の「F-875」) を買おうと思い 間違えて「...
2021年10月11日読了時間: 2分


「刃離れ」が魅力の包丁で切り比べ
私が考案する刃付けの片刃のシェフナイフは、 「刃離れ」が魅力の包丁です(写真右側)。 刃離れが魅力の包丁といえば、 「穴あき・リブ付き・ディンプル・低摩擦コーティング」などの包丁があります。 片刃のシェフナイフ「結」は、「刃付け」を工夫することで刃離れを良くしています。...
2021年9月14日読了時間: 3分



