個人レッスンのご案内
「結」では個人のレベルや要望に合わせてレッスンを提案させていただきます。
「包丁の使い方をチェックしてほしい」「料理の仕事に必要なスキルを身につけたい」「どんな包丁を使ったらいいかアドバイスしてほしい」など、お気軽にご相談ください。
問い合わせはこちら
レッスンまでの流れ
①無料相談
(対面・メールにて包丁に関するお悩みや相談をお伺いします)
②レッスン内容の提案
③日程の決定
④実施

レッスン内容
【実践】
「ホームポジションの意味と包丁の置き方」、「基本の4種類の切り方(スライド切り・スイング切り・スライドスイング切り・引き切り)」、「目を閉じて切る」、「各食材の切り方」、「シームレス研ぎ」
【包丁の知識】
「価格が安い包丁と高い包丁の違い」、「三徳包丁と牛刀の違い」、「刃渡りの長さの意味」、「厚い刃と薄い刃の長所と短所」、「作業に適した包丁の重さ」、「包丁の重心位置による使い勝手の違い」、「両刃と片刃の長所と短所」、「ハガネとステンレス素材の長所と短所」
【レストランのメニュー作り】
「ネパールカレーの作り方」「豆カレーの作り方」
上記からご希望の内容をお伝えください。
レッスン例
Aさん
調理の現場で戦力になるため、スキルアップを目的に受講されました。「基本のフォーム」、職場で切る機会の多い「玉ねぎのみじん切り」「大根・キャベツの千切り」を重点にレッスンを提案、全4回受講されました。


受講生の感想

念願の調理の仕事を初めたのですが、自分の包丁使いが自己流で業務では通用しないことを実感しました。スピードが求められているので、このままでは仕事に支障が出ると思い、包丁の基本をきちんと学ぼうと思ったのがきっかけです。
受講を決める前にまず実際に包丁を使って診断、包丁使いの悩み、疑問点、目標などを丁寧に聞き取ってカリキュラムを立てて下さいました。4回のレッスンで自分でも少し驚くほど包丁使いが改善しました。
仕事だけでなく、包丁が上手く使えるようになると料理が一段と楽しく思えるようになったのも受講して良かったと思います。
基礎を身につけたい方にお勧めいたします。
Nさん
10時間のレッスンを受けていただきました。
「スライド切り」だけではなく、「手首の引き切り」にも挑戦しました。
受講前のNさん
受講後のNさん スライド切り
受講後のNさん 手首の引き切り